シンガポールへの渡航 2015年1月20日
熱帯魚の輸出業者/養殖場 訪問 |
商品を探す |
|
|
シンガポールのシッパーの社長に頼み込み、シンガポールで生産されている
熱帯魚などのファームをいろいろと巡ってもらいました。
熱帯魚のシッパー(輸出業者) 訪問

はるか向こうまで続くプラ舟ジャンボ180 |
 |

プラ舟ジャンボは、もともと熱帯魚のファームの
設備向けとして製造されたている製品です。 |

アロワナのストック |

アロワナの繁殖池 |
|
|

アロワナの生産量は、まだ少ないとのこと。 |

アロワナ・ストック水槽 |

在庫の多くは近所のアロワナファームからの仕入れ。 |

パッキング作業場 |

コリドラスの養殖水槽 |

ストックされていたアジアアロワナ |

ヨーロッパへ出荷予定の魚たち |

自動の酸素注入機 |

グッピーの養殖池 |

ディスカスのストックエリア |

一般大衆魚のストックエリア |

国内販売向けのパッキング場 |

錦鯉のストック場 |

錦鯉の在庫の多くは日本産 |

近隣の小売店へ配達に向かうトラック |

ブキメラリーフの原木 |

ブキメラリーフはストック水槽でも多く使用されている |

エンゼルフィッシュの稚魚 |

|

見渡す限り池だらけ |

タイ産のフラワーホーン |
アジアアロワナの生産者(シンガポール アロワナ) 訪問
アジアアロワナのスーパーマニア所有のファーム 訪問
中心部に超高層ビルを保有する、オーナーの趣味のファームです。非買魚のコレクションは、強烈な個体ばかりでした。
食用カエルの生産者 訪問
シンガポールはカエルを多く食する国です。

地元の小学生が社会見学 |

|

池にはオタマジャクシが大量に泳いでいます |

小さい黒い点は、すべてオタマジャクシ |

膨大な量を生産しています |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
クッピーの生産者 訪問
シンガポールと言えばグッピー。2軒の養殖場がシンガポールグッピーを支えています。

ため息が出るほどのタタキ池の数。すべての池はグッピーで満タンです。億の単位では足らないかもしれません。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

飼料は市販の人工飼料。 |
 |

エアーレーションなしでこの密度 |
 |
 |
 |
照りつける熱帯の太陽のもと、青水で育てられているグッピーたち。
空輸で日本へ輸送し、閉鎖的な水槽で飼うことが、どけだけ過酷な環境変化なのか理解できました。 |
グッピー、淡水エイの生産者 訪問
創意工夫で大量養殖を行っている、グッピーの「生産工場」。
日本の金魚養殖業が、いかに遅れているのかを見せつけられました。大きな刺激を受けた養殖場です。

フィルターは自作 |

タタキ池はすべて塗装されている |

膨大なグッピーの稚魚 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|

丹頂グッピー |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

カニの養殖設備 |
 |
 |
錦鯉販売、アジアアロワナの生産者 訪問
日本の錦鯉業界で有名な「MAX KOI FARM」。

池の構造は日本の設備を参考にしたようです。 |

錦鯉の巨大な模型 |

トロフィーが、ずらりと並ぶ |

錦鯉はすべて日本産 |

敷地が広すぎるので、移動は電動三輪バイク |

|

|

|

水深は目測で2m超。日本式です。 |
 |

巨大なピラルク。魚が泳ぐ池を見て初めて「怖い」と感じた。それぐらい迫力のある魚体。 |

写真では、あの迫力が伝わりません・・・。 |

太陽光に照らされて青く光る魚体 |

過背金のストック水槽 |
 |
 |

レッドアロワナの池。赤い! |
 |
プラティー/ソードテールの生産者 訪問
こちらも大規模な生産者です。
 |
 |
 |

繁殖池 |

池の隅に入れた化学繊維に稚魚が集まる |

|
 |

小赤の野池のような光景 |

網ですくいながら説明してくれたオーナー |
 |
 |
 |

炊き餌 |

稚魚の選別所 |

少量ながらイトミミズも与えているようです。 |
|
Copyright (C) 2000 三卯養魚場 |