
斜めからで見にくいのですが、ブキメラ湖と書かれています。 |

見た雰囲気は琵琶湖に似ていました。 |

|
ブキメラ湖の東側の特定の場所は、国が整備した養殖団地が広がっています。
アロワナ養魚場がそこに大小あわせて120社、固まって養殖業を行っています。
弥富の金魚屋通り以上に密集しています。
他の品種の魚はまったく、養殖していません。すべてアジアアロワナのみです。
ブキメラの養魚場の多くは、中国と台湾向けに生産しています。
日本に輸出している企業は、アロワナワールドを含めて3〜5社ぐらい。
中国人が買い付ける基準は、体型と色が最重要で、細かな事は気にしていません。
日本人は小さな疵に対して、くどくどと文句を言ってくる、
良い物だけを選んで、それだけを買付けしようとする、
そういったことから、ブキメラのファームは「日本人お断り」と言うところが多い理由らしいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
下のgoogleマップは、ブキメラの養殖団地の航空写真です。
東西に延びる水路を挟んで無数に長方形の養殖池が見えます。
この池すべてがアジアアロワナの養殖場です。地図をスクロールして、近辺を散策してみてください。 |
|
大きな地図で見る |
 |
 |

アロワナワールドの一つ目の養魚場に到着。 |

養殖団地の中に2か所、敷地を持っています。 |

養魚場の前の小さな水路。パイプからブキメラ湖の
きれいな水を注水。水路は排水です。大和郡山のように、
水路にアロワナが逃げ泳いでいるようなことはありませんでした。 |

取水した水をいったん貯める貯水槽。アロワナワールドでは、
置き水に濾過槽の循環システムを取り入れ、
バクテリアが豊富な水作りに力を入れていました。 |

蓋つきのFRP水槽がずらりと並んでいる。 |

雰囲気は錦鯉の養殖場。 |

出荷までのアロワナを仕上げる施設。 |

FRP水槽だけでも100本近くある。 |

蓋には照明が取り付けられている。 |

しっかりとした濾過槽が装備され、強めの水流で循環ろ過。 |

内部は金の色上げを目的として真っ白。 |

1つのFRP水槽に高背金龍が50尾以上。 |

きれいに管理された濾過槽内。 |

若親が泳ぐたたき池。 |

マレーシア国内の新聞に取り上げられた時の記事。 |

「アロワナベンチャー」と言う投資部門のブレート。
アロワナも投資の商材の一つとして資金を集め、運用されている。 |
 |

ブキメラ湖の水を注水。
この濁りがアロワナに必要だということです。 |

フルブラック アジアアロワナの若魚。
盲目の個体も大事に育てられていました。 |
 |
 |
 |

青色の窓付きFRP水槽にはレッドアロワナが群泳。 |
。 |
 |

アルミ枠の蓋など、設備には相当な投資がされている |

形状的にライフ商事のFRPシステムを参考にしていると思われる。 |

レッドアロワナで満タン。 |
|

青い水槽はレッド専用。 |

青水槽は赤が揚がると言う訳ではなく、黒い水槽だと
魚が見えないから青にしているだけ、とのこと。 |

養魚場責任者のBayi氏 |

彼がアロワナ養殖の実働を担っている。 |

ブルーベースの若親の池。 |

内田氏のかねてからの夢、アロワナの池で
親魚の口から稚魚を出してみたい。 |

乾期のため、口内保育している親が少ないので、
たたき池の中で持ち上げるだけになりました。 |
 |

アロワナは意外とデリケート。 |

尾が折れやすいので、持ちやすいように麻酔で眠らせます。 |

大事な若親を傷つけないようにするために慎重です。 |

池に入ると、意外と冷たかったそうです。 |

ブルーベースの若親。 |
 |

Sungai Kurau川系のブルーベース。ここ最近、湖の水質が悪いらしく、調子が良い時はもっと、青くなるそうです。 |
 |
 |
 |
 |

こちらは過背金龍。 |

本湖系の過背金龍。藍底です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|

温室内の水槽。 |

乾期のため、在庫は少なめです。 |

温室内は過背金〜ゴールデンヘッドの仕上げが施されていた。 |

注水システムも完備。 |

同様に照明付きFRP水槽。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

出荷サイズの餌はミルワーム。 |

もうひとつの養魚場へ移動。こちらは養殖、
卵の人工孵化、パッキング、ショールームです。
下の看板は裏手の養魚場の物です。 |

養殖池 |

パッキング用の置き水水槽。
循環ろ過でこなれた水を作り、クーラーによる冷却も可能。 |

箱詰めする時の、袋の配列図。作業はマニュアル化されています。 |

養殖池 |

種親育成用のタタキ池。 |

レッドアロワナの種親。60cm以上ある大型個体ばかり。 |
 |

過背金、ゴールデンヘッドの種親。 |
 |
 |

ショールーム用の置き水水槽。 |

透明度を上げるため、しっかりとしたろ過が行われている。 |
 |

|

採卵した稚魚のデータの管理票。 |

人工ふ化用のガラス鉢。シーズンになるとすべて稼働する。 |

遊泳できないほどの小さな稚魚。 |
 |

ヨークサックが取れたばかりの稚魚。 |
 |
 |
 |
|

かなり水流が強く、ぐるぐる回されていた。 |

左上のBOXには殺菌灯を完備。 |

フルブラック アジアアロワナの幼魚(盲目)。 |

ファームで一生を過ごすことになるそうです。泳げない奇形魚も大切に飼育されていました。 |

複数、飼育されていた。 |
|
|
|

ゴールデンヘッドのショールーム。アロワナワールドはブキメラでトップクラスの設備を擁する。
同じ規格の水槽ばかりで、写真では本数が少なく見えますが、このような架台が何十列もあります。総数1000本以上。 |

目垂れ防止のため、引き戸が取り付けられている。 |
 |

過背金龍のショールーム。今回は30%ほどしか稼働していなかった。 |

雨期になれば全水槽、過背金で埋まるとのこと。 |

養殖池。 |

親魚育成用のたたき池。 |
 |
 |

レッドの水槽もすべて全面は引き戸。 |

レッドアロワナのショールーム。ライトの色が濃い。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

エキストリーム ブルー。 |
 |

養殖池群。これでも敷地の半分以下。 |

昼間、魚影はほとんど見えない。鳥から身を守るため沈んでいるとのこと。 |
 |
 |
 |
 |

日が暮れて、魚影がちらほら見えるようになる。 |
 |
 |
 |
 |

ショールームの建物の全景。 |
 |
 |
 |
 |

訪問二日目。いよいよ買付けを開始。 |

まずは過背金から。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ブルーベース。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ショールーム用の置き水水槽。 |
 |

粘膜保護剤として、アクアプラスが使用されていた。 |
 |
 |
 |

サイテス書類の控えとマイクロチップ。 |

マイクロチップの注射器。 |

いよいよ挿入の準備。 |

挿入するマイクロチップ。 |

挿入する個体はまず、麻酔をかけて眠らせる。 |

チップナンバーを確認しながらの作業。 |

儀式のように、最初はエリック氏みずから挿入。 |
 |

|

水槽に戻した直後。まだ、麻酔が効いている。 |
|

ナンバーをリーダーで読み取りながら作業をすすめる。 |
 |

小型リーダーの調子が悪く、大型の物が登場。 |
 |
 |
 |
 |
 |

麻酔のタンクに入れた個体が、暴れて飛び出し。
尻尾の一部が折れるアクシデント発生。 |

エリック氏が折れたところをハサミで切除。
チップを入れる前だったため急きょ、個体を変更。 |
 |

ショートボディー ゴールデン。今回の渡航での目玉。 |

|

ゴールデンヘッド。上見からは分かりづらいのですが、ビッグフィンです。 |
 |
 |